fc2ブログ

プロフィール

マルコ

Author:マルコ
埼玉県で司法書士事務所をひっそりやっています。
大学時代に、学園祭の準備で泊り込んだ友人宅で、あまりのおしゃべりと、おっちょこちょいで友人の家族に「ピーピー」と名づけられて、早ウン十年。
現役司法書士となった今も、ドタバタドタバタと、本来の自分の性分を隠せずにやっています。でも依頼主のお役にたてることなら、なんでも頑張ります!!


メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:


QRコード

QR

カウンター


天気予報


-天気予報コム- -FC2-

最近の記事


カテゴリー


最近のトラックバック


最近のコメント


月別アーカイブ


日めくりカレンダー


容姿のこと

先日いつものように鏡を見ていてふと思い出したのですが
思春期入り口の小学校高学年から中学生くらいって
私は「鼻の穴が上向きだ」ってことにすごい悩んでいたんです。

親に言ったら
「何言ってんだ。あなたは赤ちゃんの時よく泣いたので
そのせいででべそになった!女の子がでべそだなんて
大変だと思って、必死で100円玉で押さえて直した。
鼻の上向きなんか大したことではな~~い!!」と
全く親身になってくれない(涙)

そもそも、「女の子だから」って言うのがおかしいし
本当にでべそだったのかという疑惑も満載だし
鼻の上向きは完全に遺伝の問題なので、親としては
そこを突っ込まれると弱いと思ったのか(笑)
とにかくめちゃくちゃな言われ方でした!

まあ、私の親は時々とんでもないこと言うのでもういいけど
なんであんなに鼻のことが気になったのでしょうね。
今も鼻の形は変わらないけど、もうどうでもよくなってしまった。
当時よりシミもしわも増えたけど、そんなに気にならない。

大人になってくると、色が白いとか、鼻筋が通ってるとか
そんなことよりも、パーツの問題ではなくて
本当に人柄が顔に現れてくる。
日焼けを必要以上に気にしておかしなことになっている世の中
だけど、そんなことより、努力しなければならないことが
あるんじゃないの?って思います。
スポンサーサイト



つくづく思うのですが、日本って資格や免許や検定が
大好きな国ですよね?
弁護士や司法書士、行政書士、税理士、公認会計士
社労士、宅地建物取引士、測量士、土地家屋調査士などなど。
かかわりがなかったら、どう違うのかわからない人も多いのでは?

上記の中で万能資格職はもちろん弁護士。
そしてそれ以外はそれぞれの法律で業務の範囲が
決められています。勝手にそれを乗り越えて勝手なことを
する資格職も時々見うけますが、とても恥ずかしいことですね。

本当に宣伝だけに惑わされず、どの資格職がどこまでできるのか
そしてその資格職はどの官庁によって監督を受けているのか
ぜひぜひお調べ頂きたいと思う今日この頃です。
それにしても、迷っちゃうくらい日本と言う国は、、、
ちょっと資格が多すぎかもですね。

資格ではありませんが、検定に至ってはもう膨大すぎて。
頭がクラクラしてきますよ。

資格と検定と、免許も別々のものですね。調べてみると
面白いかもしれません。
参考までに、、、医師は免許。弁護士は(法曹)資格。
英検や漢検は検定ですね!





インターネット便利ですね。
今では、PCなしでは色々なことが進みません。

でも、時々お客さんと話していて
「えっ?それ、誰に聞いたの?」ということがあって
よく聞くと「ネットの情報」だっておっしゃるんですね。

例えば知り合いのAさんが、Bさんの悪口をすごく言っていて
でも、自分から見たらAさん自身が信用ならない人だとしたら
それでも、Aさんが言うBさんの悪口を真に受けますか。

なのに、ネットで書かれていることは、書いている人が
どういう人なのか全く知らない人なのに!!
どうして信用してしまうのでしょう。

もちろん、何を信用するかは、
思想信条の自由ですけどね。

でも、あまりに「ネットに書いてある」というだけで
信用してしまう人が多くて、戸惑うばかりです。

発言はまず発言そのものよりも、
発言している人が信用できる人か、とうことを見極めたいですね。

業界とは

●●モーター問題が色々取りざたされていますね。
ここは中古自動車を扱い、保険も扱うので
関連する法律に従って、国土交通省や金融庁など、
色々なところが調査をしたり、報告を求めたりしています。

我々司法書士業界は、何か問題があれば、
所属している司法書士会が
対応しますし、最終的には法務省が動きます。

某大学の違法薬物問題では、文部省も動いていますね。

先日某新聞に身元保証業界の件を扱っていました。
これは監督する管轄の省庁がないんですよね。法律もないし。
なので、私はずっと前からちょっと心配だなと思っていました。
万が一被害に遭った場合にどうするんだろう。。。。

事前に死後事務のお金を預けても、もしその業界が
つぶれたら、預けたお金の保全措置はどうなるのか
(たぶん、戻ってこない)
支払を代行し、保証人にもなると言っていますが
本当に適切なお金の支払いをしてくれるのか
監督してくれるところはないんですよ。
一般社団法人とか、色々な法人形態をとっていますが
それが安心安全の保証にはなりません。
もちろん、何かあったら自己責任になる可能性大です。

宣伝に惑わされないで、と声を大にして言いたい。。。
もしお悩みのケースがあれば、ぜひ弁護士や司法書士に
相談していただければと思います。
9月1日付けでサイトからお問い合わせの連絡を頂いた
方がいらっしゃいますが、記載頂いたメールアドレスに返信
しても、すべて戻ってきてしまいます。
大変恐縮ですが、お電話いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

 | ホーム |